どうも!
せいちゃんです。
暑い暑い夏ももうすぐ終わりますね!
秋に向けて頑張って行きましょう!
さてさて、最近、大学生の皆さんの中で、
大学の研究室って何をするところなの?
どんな風に生活しているの?
という疑問を抱いている人が多いなぁという印象を持っています!
そりゃ大事なことだから、気になりますよね…!?
1年間(大学院に進学するなら3年間)研究生活しなければいけないわけだし…
そこでまず、今日話そうと思っているのがコチラ!
大学の研究室選びのポイント
このテーマについて皆さんにアドバイスしたいと思います!
あ、研究室っていう言葉ですが、
理系の場合は「研究室」ってよく言いますが、
文系の場合は「ゼミ」って呼んだりしますね。
大学1,2年生の学部生の皆さんは、
研究室ってどういうところか実際想像つかないですよね!
基本的には1つ研究室を選ばなければいけない
まず、大学や学部にもよるんですが、
大学3年生か4年生ごろになると、
どこの研究室に入るかを決めないといけません。
一応、その時期になると、
そこの研究室の教授が、
こんな研究やってますって紹介してくれますが、
知識もないのにそんなこと言ったって訳わかんないよ…
ってポカンとすることが経験上多いです笑
[スポンサーリンク]
よくある失敗例
だから、結局みんな、
そこの教授か好きか嫌いか、
ラクそうだとか
そういう曖昧な基準で決めたりすることが多いのが実情です…
それでもいいんですが、
しっかりリサーチしないと、
好きだと思ってた教授が豹変して嫌いになったとか、
実はコアタイム滅茶滅茶長くてブラックだった…
とかいう羽目になってしまいます\(^o^)/
噂とかに惑わされずにしっかりと自分の目でリサーチするのが大切です!
(実際そうして後悔してる人はたくさんいます笑)
研究室選びのコツ
そこで僕が提案する研究室選びのコツとしては、
「教授ではなく、そこの研究室で研究している先輩にこっそり実情をきく」
のが断然オススメ!
特に自分とフィーリングが合う人の意見は、
大概、自分にも当てはまることが多い
ので、そういう人に訊くとGOODです。
そうしてその研究室の実態を知ったら、
- 研究をガンガンやって成長したい人
- 研究はそこそこで就活とか他の勉強に集中したい人
とか自分のスタイルに合わせて、研究を決めるのがいいと思います!
個人的な意見として、
研究内容に興味があるかっていうのはそこまで重視しなくてもいいかな…
面白そう!!と思った分野でも、
全然違う研究テーマになったりしますからね笑
(逆にこれまで大学の勉強をしっかりとやって、
やりたい研究が明確になっている人は、研究内容も重視するべき)
おわりに
研究室の選び方のコツはこんな感じです!
自分のいた大学でも、
毎年研究室選びを間違える人が多発していました笑
4月はやる気満々だったのに、
だんだんと元気が無くなってくる人とかね笑
皆さんはそうならないように
少しでもこの記事が役に立つと嬉しいです!
次回は、研究室ではどう過ごしたりするのかについてお話して行きますね!
スポンサーリンク