こんにちは
大学生の皆さんの中には、
将来何をしたいか決まっている人もいれば、
決まっていない人もいると思います。
今回は特に、いわゆる
「まだやりたいことが決まっていない人」
に向けたお話をします。
やりたいことを1つに絞る必要はない!
まず最初に、
皆さんの多くが無意識のうちにやってしまっていることがあります。それは
将来の道を決める
という考え方です。
この考え方だと自ずと、たった1つの道に限定することになりませんか?
となると、
「自分のやりたいことは○○だけど、給料が少なそうだし」
「お金は沢山もらえそうだけど忙しくてプライベートがなさそう」
と言った発想になり、
結局自分は何をすればいいのか分かんない!
といったスパイラルに陥ってしまいます。
しかし、よくよく考えてみると、
自分の道を1つに限定すること自体が間違いなのです。
本当に望めば、両立もできるはずです。
[スポンサーリンク]
ちょっとした興味を広げよう
具体的に将来の方向性を決めるにはどうすればいいでしょうか。
やりたいことが見つからない人の多くが、
自分が「大好きで大得意なこと」を見つけようとするから難しいのです。
でももっと気楽に考えたらどうでしょう!
ちょっとこれ面白そうだな。やってみたいな。
と思うものならたくさん有りませんか?
まずは、そのようなちょっと興味のあるものをひたすら挙げて
リストアップすれば良いんです。
このとき、両立できるかな、などと考える必要はありません。
リストアップした後は、
それぞれを比較しどちらの方が優先順位が高いかを決めます。
順位付けをした後は、1位のものから順にトライしていけばいいのです。
時間が許すのであれば両立していってもOKです。
もう限界!と思ったところで限界は決まります。
例えば1位〜4位まではなんとか両立できる、でも5位のものまでやろうとするとさすがに体がもたないと思ったとしたら、あなたは1〜4位のものに全力を注ごうとすれば良いんです!
この方法で驚くほど簡単にやるべきことが見えてきます。
まとめ
まとめると、
①ちょっと興味のあることをリストアップする
②リストアップしたものを比較し、優先順位をつける
③優先順位の高いものから実践し、実現できそうな順位のものまで選ぶ
ポイントは選ぶべき道はたった1つではないというところです!
この方法は就職活動だけでなく、何からやるかを決めるとき全般で役立ちます!
是非参考にしてください!